平成27年5月29日付けで,先物取引被害全国研究会(http://www.futures-zenkoku.com/contact/)の事務局長に就任しました。 代表は,東京弁護士会の平澤慎一弁護士です。 先物取引被害全国研究会は,昭和57年3月に,先物取引被害に取り組む全国の弁護士の有志で結成された,長い歴史と実績のある研究会です。毎年2回,研究会を開催しており,全国各地から,約200名の会員(弁 […]
最近非常に忙しくて,色々ご報告もあるのですが,ブログはお休みしておりました。まだバタバタは解消されていませんが,ぼちぼち復帰していきたいと思います。 で,将棋です。 6月27日(土)に,13時〜19時まで 弁護士会館2階(霞ヶ関)で囲碁・将棋イベントが開催されます! 出演棋士が,なんと, 森内俊之九段 片上大輔六段 藤森哲也四段 北尾まどか女流二段 室谷由紀女流初段 しかも,参加費無料,予約不要, […]
昨年就任した東京都消費生活総合センターの,「消費生活相談アドバイザー」に今年も就任(留任)し,本日,第一回目の会議がありました。 消費生活相談アドバイザーは,消費生活センターの相談員の方々に、法的な観点からのアドバイスをするという役割です。昨年1年務めたのですが,相談員の方々が困っているという案件の相談ですので,非常に専門的で難解な事案が多かったです。 引き続き委嘱して頂いた訳ですから,今年も相談 […]
平成27年3月24日に,第二東京弁護士会の会員向けに,弁護士業務妨害の対策の基本について,講義をしました。 これは,私が委員をしている弁護士業務妨害対策委員会が開催している,会員向け研修で,毎年行っているものです。あくまで弁護士向けの業務妨害対策ではあるのですが,私の担当は基本的な備えや心構えですので,一般企業のクレーム対策とも共通する部分があるだろうと思っています。 もっとも,大分,同じ話をし過 […]
WEB版国民生活の4月号で,商品先物取引の不招請勧誘規制の見直しについて書きました(http://www.kokusen.go.jp/pdf_dl/wko/wko-201504.pdf)。 一般の個人に対し,電話・訪問によって先物取引を勧誘することは法律(商品先物取引法)で禁止されているのですが,省令を改正することで,これを大幅に緩和するという「見直し」です。私はこの「見直し」には大きな問題がある […]
2012年にこの研究会の事務局長に就任させて頂き,約3年間,その立場を預からせて頂きましたが,2015年4月1日を以てお返しし,事務局長を交替することになりました。 http://www.tokyosakimonosyokenhigai.com/kenkyukai/aisatu.html 拙い事務運営でしたが,それでも,この3年の間に,学者や実務家による講演会を計6回実施し(特に2014年11月2 […]
先般,私が担当した,10年以上にわたってマンションの管理費を滞納されたという案件が解決した。 結論から言うと,滞納金全額に遅延損害金を付加した金額を回収することができ,依頼者であった管理組合の方々にも非常に喜んで頂くことができた。 管理費滞納に対する対応はいくつかあり,事案毎に対応していかなければならない。今回は,上記のとおり特に悪質な(滞納期間の長い)事案であり,管理組合の方々も, […]
2月26日の110番は,下記のNHKニュースで取り上げて頂いたおかげで非常に相談件数が多く,合計73件の相談がありました。 この相談件数は,近年にない多さで,投資被害が根絶されていないこと,いわゆる「眠っている」被害が多いことを裏付けていると思います。 当日,お電話が繋がらなかったという方もいらっしゃるかもしれません。大変申し訳ございませんでした。詳細な集計結果が出ましたら,また東京投資被害弁護士 […]
毎年恒例の,投資・金融商品被害に関する無料電話相談を実施します。概要は下記です。お困りの方は,是非,お電話下さい。宜しくお願い致します。 先物取引被害全国研究会では,毎年,金融商品に関する110番を実施しています。 各種の取り組みにもかかわらず,いわゆる特殊詐欺(悪質投資取引)によるトラブルは後を絶ちません。また,商品先物取引については,省令の改正により,法律で禁止されている不招請勧誘規制が緩和さ […]
平成27年1月24日,毎年行われる「消費者問題リレー報告会」があり,200名以上の方が参加されていました。私も,事務局長をしている東京投資被害弁護士研究会について,報告をしてきました。以下がその概要です。 東京投資被害弁護士研究会について 平成27年1月24日 事務局長 弁護士 島 幸明 1 東京投資被害弁護士研究会の構成 当研究会は2004年4月に東京の3つの弁護士会において、消費者事件・ […]