現代消費者法No23 「MRI事件からみる監督機関の役割の違いと問題点」を執筆
- 2014.06.16
- 1 業務ー金融商品・投資被害関連 7 書籍・論文・講義等
民事法研究会から出版されている,現代消費者法のNo23「論説解説」のコーナーに,「MRI事件からみる監督機関の役割の違いと問題点」と題して,7頁ほどの原稿を執筆した。
この原稿は,MRI事件を通して,金融商品取引の監督機関である,米国SECと,我が国の証券取引等監視委員会(SESC)との権限の比較と問題点について論じたものである。 MRI事件は未だ道半ばであり,私は弁護団事務局次長でもあるため,現時点では報道等で報じられている事実までしか(守秘義務との関係もあり)書くことはできないが,一定程度は現状を整理してみた。また,一般論として指摘できることは多くあるので,宜しければ一読して頂きたい。
なお,この号の特集は「集団的消費者被害救済制度」ということで,米国でクラスアクション等を行っているMRI事件とも関連している。
http://www.minjiho.com/shopdetail/000000000715/029/007/Y/page1/recommend/
-
前の記事
将棋フリーペーパー駒doc.に 白木法子先生の漫画が新連載 2014.05.29
-
次の記事
東京都消費生活相談アドバイザー会議で講義を担当 2014.07.15